出演者略歴

国立音楽大学音楽学部声楽科、San Francisco Conservatory of Music大学院声楽科修士課程を修了後、オペラ、コンサート活動、日本人混声合唱団コラール・コスモ(Palo Alto)の音楽監督兼指揮者を務める。複数回にわたる蝶々夫人(Madama Butterfly)のパーフォーマンス以外にもVioletta (Traviata) Fiordiligi (Così fan tutte)Donna Anna (Don Giovanni)Marguerite (Faust)Micaela (Carmen)the First Lady (Die Zauberflöte) Nedda (Pagliacci)Suor Genovieffa 及びSuor Angelica (Suor Angelica)Mrs. Gobineau (The Medium)the First Lady (Christopher Sly)及びMother (Hänsel and Gretel)などに出演。North Bay Opera, Montana's Rimrock Opera, Oregon's Rogue Opera, San Francisco Lyric Opera, Oakland Lyric Opera, Goat Hall Productions, the Marin Opera Company, Golden Gate Opera, City Summer Opera (San Francisco), Cal State Hayward Summer Opera 及びSFCMと共演を果たす。またHandelのMessiah にもたびたびソプラノリードを勤め、その代表的パーフォーマンスとしては、サンフランシスコのLouise M. Davies Symphony Hall で行われたSFCMのSing-It-Yourself Messiah がある。 また生徒の音楽個人指導及びボイストレーニングの分野でも活躍中。

http://www.sopianos.com
http://www.sopianos.com/rj (Romeo & Juliet プロダクションウェッブサイト)
http://www.communityopera.com/ (蝶々夫人プロダクションウェッブサイト)
http://www.choralcosmo.com

カリフォルニア州立大学で音楽を専攻後、Deborah Benedictに師事し研鑽をを重ねる。2006年に、5年間に渡るOpera San JoseによるArtist-In-Residencyプログラムを修了するが、その過程でRodolfo (Puccini's La Boheme)、 Don Ottavio (Mozart's Don Giovanni)、 Ferrando (Cosi fan tutte)、 Nemorino (L'Elisir D'Amore)、 Tamino (The Magic Flute)、Faust (Faust)、Pinkerton (Madama Butterfly)、 Chevalier des Grieux (Manon)、 Fenton (Falstaff)、 Gustavo III (Verdi's Un Ballo in maschera)、 Judge Danforth (Ward's The Crucible)、 Erik (The Flying Dutchman)、Don Jose (Carmen)、Mario Cavaradossi (Tosca)、Turridu (Cavalleria Rusticana)、 Nadir (The Pearl Fishers)、 Eisenstein (Die Fledermaus), 及び Manrico (Il Trovatore) などを演ずる。その後幅広くオペラ演奏活動を続けており、その代表的なパーフォーマンスとしては、2008年のHawaii Opera TheaterでのTybalt (Gounod’s Romeo et Juliette)、Musashino Theater (東京)でのAlfredo (Verdi's La Traviat)、 2009年のSacramento Opera による Rodolfo (La Boheme)、2010年の大阪におけるCavaradossi (Puccini's Tosca)等がある。また2002年と2003年には Midsummer Mozart FestivalにおいてMaestro Cleveの指揮下でMozart Requiem のソリストを、Stockton Symphony ではMaestro Peter Jaffe の指揮下でソリストを、2006年には Maestro George Cleve の指揮下でSymphony Silicon ValleyによるMozartのRequiem のソリストを、2008年にはSan Jose のWinchester Orchestra によるBeethoven のNinth Symphony ではMaestro Henry Molliconeの指揮下でテナーソリストを勤める。

http://en.wikipedia.org/wiki/Adam_Flowers

1989年のBel Canto Foundation Competitionの優勝者としてLa Scala(Siena, Italy)に招聘され、その地で6週間研鑽を積む。1990年San Francisco Conservatory of Music大学院声楽科修士課程を修了後、オペラ歌手としてSacramento Opera、 Opera San Jose、Marin Opera, Oakland Opera、West Bay Opera 及びTownsend Opera Players等で、Gianni Schicchi, Escamillo (Carmen)、the Count (The Marriage of Figaro)、 Scarpia (Tosca)、 Dr. Malatesta (Don Pasquale)、Don Giovanni、 Belcore (The Elixer of Love)、Tonio (Pagliacci)、 Figaro (The Barber of Seville)、 Dandini (Cenerentola) 及びMarcello (La Boheme)等を演じる。またボーカリストとしてMasterworks Choral、 Berkeley Symphony、 Vallejo Symphony、 Fremont Symphony、 Sacramento Choral Society、 Schola Cantorum と共演し、Oakland 及び San Francisco Balletでもボーカリストとしての出演を果たした。San Francisco Opera Merola と Metropolitan Opera Auditionsではファイナリストでもあり、 San Diego Opera Apprentice Programにも参与。 1993 年から1998年まで、Curran Theater (San Francisco)のPhantom of the Opera のキャストメンバーを勤める。パーフォーマンスに加え、舞台監督にもその活動の場をひろげ、また生徒への個人指導でも活躍中。

金沢大学で日本文学修士号取得後、日本でソリストを含むコーラス活動とオペラ出演を重ねる。渡米後、サンフランシスコフォーレストコーラス及びサンフランシスココーラルソサイティーのメンバーとして音楽活動を続けている。

4歳よりヤマハミュージックスクールでエレクトーンを学び、大学でも電子オルガン奏法を専攻。卒業後.  ヤマハミュージックスクールのインストラクターを務める。1992年にヤマハエレクトーンコンテスト全国大会クラッシック部門で金賞を受賞。その後のヤマハエレクトーンコンテスト世界大会でも銅賞に輝く。どちらのコンテストでもRachmaninoffの最難関とされる Symphonic Dancesを演奏した。